2024年より開始!新NISAの特徴とは?

金融

2024年1月より新NISAが開始されました。日経新聞の記事によると1月だけで1.8兆円のお金がNISAに流入したようです。今日は、新旧のNISAを比較してみようと思います。このブログで新NISAって何?今までと何が違うの?という悩みが解消でき、NISAを始めるきっかけになれば幸いです。

旧NISA

まず、新NISAに関して記載する前に、旧NISAに関して記載します。NISAとは少額投資非課税制度の愛称で、譲渡益に対して非課税になる制度です。(通常は譲渡益に対して約20%の所得税及び住民税がかかります。)一般NISAとつみたてNISAがありますが、どちらかを選んで、一人一口座で運用する必要があります。非課税にできる投資対象は一般NISAでは上場株式や公募株式投資信託、上場投資信託(ETF)、上場不動産投資信託(REIT)などで、公社債や公社債投資信託などは除かれます。

つみたてNISAはもっと厳しい要件があり、上場株式などに投資はできず、対象は公募株式投資信託とETFだけです。さらに対象商品としてえらばれるものは
①信託契約期間が無期限または20年以上
②毎月分配型でないこと
③信託報酬が低水準であることなど

厳しい要件が設定されています。(その分、投資する側には安心です。)

一般NISAの投資枠は年間120万円、非課税保有期間は5年(5年経過後はロールオーバーと言って、非課税のままさらに5年間保有できます。)、上限は600万円です。
一方、つみたてNISAは年間40万円 非課税保有期間は20年(ロールオーバーは不可)、上限は800万円となっています。以上を表にまとめると以下になります。
なお、ジュニアNISAは割愛しました。

(2023年まで)つみたてNISA
2018年創設
一般NISA
2014年創設
年間投資枠40万円120万円
非課税保有期間最長20年最長5年
(ロールオーバー最大5年)
非課税保有限度額800万円600万円
投資対象商品要件に合致した投資信託上場株式・投資信託など
参考:FP協会発行 FP JURNAL 7月号

新NISA

新NISAは岸田政権が掲げる「新しい資本主義」の実現の一環として、現行のNISAの拡充することになったものです。まず違いの一点目は非課税期間が無期限となったということです。二点目は「一般NISA」と「つみたてNISA」の一本化になります。上記記載の通り、いままでは同一年で、どちらかを選択しなければならなかったものが、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」を併用できるようになりました。

さらに、三点目として、投資枠の拡大が挙げられます。つみたて投資枠で年間120万円、成長投資枠で年間240万円 合計360万円の投資枠があります。また、生涯投資枠は1,800万円(成長投資枠は1,200万円まで)で、つみたて投資枠のみで1,800万円まで利用することも可能です。なお、1,800万円は元本を意味し、投資で得た利益は含まれません。

さらに、投資枠が復活します。例えば100万円の元本分を売却した場合、もう一度100万円の元本分を購入することも可能になりました。ただし、枠の復活は翌年以降になるため、注意が必要です。新NISAの対象商品として選定されるには、現行のつみたてNISAと同じく厳しい基準があります。成長投資枠分でも毎月分配型の投資信託などは現行の一般NISAとは違い、対象外となります。ある意味、投資する側は少し安心して投資できますね。それでも、つみたてNISAの方がより安心して投資を始められますので、検討されている方は、まずはつみたて投資枠からはじめてみてはいかがでしょうか?

2024年から新NISA
つみたて投資枠成長投資枠
年間投資枠120万円240万円
非課税保有期間無期限
非課税保有限度額1800万円
 成長投資枠は1200万円まで
口座開設期間恒久化
投資対象商品要件に合致した投資信託要件に合致した投資信託・上場株式など
参考:FP協会発行 FP JURNAL 7月号

まとめ

まずは旧NISAを説明し、新NISAを説明することで、皆さんに新旧NISAの違いが分かるように説明しました。まだまだNISAを始めようか、迷っている方も多いと思います。この記事が参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました